展覧会

これまでの展覧会

表示件数
第39回「やまとうた-美のこころ」の展覧会図録表紙画像

第39回 やまとうた-美のこころ

館内展示

平成17年(2005)10月8日(土) ~ 12月11日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

『古今和歌集』、『新古今和歌集』をはじめとした書跡や、和歌を意匠化した美術工芸品を通して言葉の美、装飾美を紹介した。

第38回「官展を彩った名品・話題作-大正~昭和初期の絵画と工芸」の展覧会図録表紙画像

第38回 官展を彩った名品・話題作-大正~昭和初期の絵画と工芸

館内展示

平成17年(2005)7月23日(土) ~ 9月25日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

大正から昭和にかけて文展・帝展に出品され御買上を受けた絵画と工芸の名品、話題作を集め、近代日本美の真髄に触れた。

第37回「雅楽-伝統とその意匠美」の展覧会図録表紙画像

第37回 雅楽-伝統とその意匠美

館内展示

平成17年(2005)4月16日(土) ~ 7月10日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

貴重な楽譜・楽書類や雅楽を表した絵画・工芸、今日の雅楽装束を通して、わが国が誇るべきその伝統文化に触れた。

皇后陛下古希記念特別展「皇后陛下のご養蚕と正倉院裂の復元」の展覧会図録表紙画像

皇后陛下古希記念特別展 皇后陛下のご養蚕と正倉院裂の復元

館内展示

平成17年(2005)3月12日(土) ~ 4月3日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

皇室の伝統文化であるご養蚕を皇后陛下が行われているご様子と、御養蚕所で生産の小石丸種の糸によって復元された正倉院裂を紹介...

第36回「贈るこころ・受けとられた美-世界の国々との交流のなかで」の展覧会図録表紙画像

第36回 贈るこころ・受けとられた美-世界の国々との交流のなかで

館内展示

平成17年(2005)1月8日(土) ~ 2月27日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

海外作品を特集した4回目の展覧会。明治から昭和にかけて皇室の外国交際のなかで世界の国々から贈られた品々を紹介。

特別展「デンマーク王室の陶磁コレクション-ロイヤル・コペンハーゲン」の展覧会図録表紙画像

特別展 デンマーク王室の陶磁コレクション-ロイヤル・コペンハーゲン

館内展示

平成16年(2004)9月30日(木) ~ 12月12日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

デンマーク王室コレクションから、18世紀末から20世紀前半にかけて生み出されたロイヤル・コペンハーゲンの名品群を紹介。

第35回「七宝工芸の近代」の展覧会図録表紙画像

第35回 七宝工芸の近代

館内展示

平成16年(2004)7月3日(土) ~ 9月5日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治から昭和前期にかけて生み出された七宝の名作を一堂に集め、近代七宝表現の豊かな流れを展望し、その特質を探った。

第34回「近代日本の置物と彫刻と人形と-豊饒なる立体像の世界」の展覧会図録表紙画像

第34回 近代日本の置物と彫刻と人形と-豊饒なる立体像の世界

館内展示

平成16年(2004)3月27日(土) ~ 6月13日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

近代日本の「置物」と西欧風の「彫刻」に加えて「人形」作品も視野に入れ、伝統派の彫刻作品の特質と歴史的意義を再検討した。

第33回「若松と菊-旧秩父宮家いつくしみの品々」の展覧会図録表紙画像

第33回 若松と菊-旧秩父宮家いつくしみの品々

館内展示

平成16年(2004)1月6日(火) ~ 3月7日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

旧秩父宮家ご遺贈品の中から、秩父宮同妃両殿下が親しまれた美術品を紹介。両殿下のご足跡、お人柄に親しんでいただく機会とした...

第32回「明治の宮中デザイン-和中洋の融和の美を求めて」の展覧会図録表紙画像

第32回 明治の宮中デザイン-和中洋の融和の美を求めて

館内展示

平成15年(2003)9月27日(土) ~ 12月14日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治期に宮中を彩った美術工芸品の数々を展示し、和中洋を混在させた豊穣な装飾性を帯びた調度の様相を紹介。