終了

館内展示

第35回
七宝工芸の近代

平成16年(2004)7月3日(土) ~ 9月5日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館

第35回「七宝工芸の近代」の展覧会図録表紙画像

七宝は、現在では、ブローチをはじめとした宝飾品に多く用いられるなど、日常的に馴染み深い工芸技法として知られています。本展では、その七宝技法により、日本を代表する美術工芸品の数々が生み出されて全盛期を迎えた、近代の名作、優品を一堂に紹介いたします。

七宝は、金属や陶磁などの素地の表面にガラス質の釉薬を施し、美しい文様や図様を表す技法を指します。日本の七宝工芸は古くから作られていましたが、特に明治期に、飛躍的にその技術を高めることに成功しました。西洋化学の移入により、釉薬を改良して自由な色彩表現を可能にするなど、近代の七宝は、様々な技術を駆使し、花瓶や小箱などの器体全面を装飾する、独立した工芸分野を確立したのです。

当館では、明治33年開催の1900年パリ万国博覧会に出品され高い評価を得た、並河靖之の傑作《四季花鳥図花瓶》を収蔵しています。繊細な花鳥図案を透明感のある釉薬により描き出した本作は、まさに近代の七宝のみが到達しえた表現力の高さを示しているといえるでしょう。他方、濤川惣肋の《寰宇無双図額》は、まるで日本画のような趣を特つ作品ですが、これもまた、近代七宝の精巧な表現技術を伝える一点なのです。

本展は、このように高度に極められた製作技術の粋をみせる作品の数々を通じて、明治期から昭和前期にかけての近代七宝表現の豊かな流れを展望し、その特質を探ろうとするものです。また、清時代を中心とする中国の七宝作品もあわせて展示し、日本の近代七宝へ与えた影響についてもご覧いただきます。近代の七宝工芸にみられる、美しく多様な表現をお楽しみいただければ幸いです。