展覧会

これまでの展覧会

表示件数
第74回「書の美、文字の巧」の展覧会図録表紙画像

第74回 書の美、文字の巧

館内展示

平成28年(2016)9月17日(土) ~ 12月4日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

当館と書陵部が所蔵する中国の書聖・王羲之の書に始まり近代に至るまでの優品を通して、わが国の豊かな書、優れた文字の文化を紹...

第73回「駒競べ-馬の晴れ姿」の展覧会図録表紙画像

第73回 駒競べ-馬の晴れ姿

館内展示

平成28年(2016)7月9日(土) ~ 9月4日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

近世から近代にかけての日本美術を中心に諸外国の作品を併せて取り上げ、馬がこれまでどのように美術として表されてきたのかを紹...

第72回「古典再生-作家たちの挑戦」の展覧会図録表紙画像

第72回 古典再生-作家たちの挑戦

館内展示

平成28年(2016)3月26日(土) ~ 6月19日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治、大正、昭和三代の作家による、古典に範を取りながらも、明らかな近代的感覚を抱かせる、不思議な魅力をもった作品を紹介。

第71回「北欧の工芸-自然が生み出す」の展覧会図録表紙画像

第71回 北欧の工芸-自然が生み出す

館内展示

平成28年(2016)1月9日(土) ~ 3月6日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

近代の早い時期からわが国が交流を重ねてきた北欧の国々の工芸作品を通じて、その洗練された美と手工芸の精神に注目した。

第70回「1920s-30s モダン・エイジ-光と影の造型美」の展覧会図録表紙画像

第70回 1920s-30s モダン・エイジ-光と影の造型美

館内展示

平成27年(2015)9月12日(土) ~ 12月6日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

1920年代から30年代にかけてヨーロッパで制作された美術工芸品とともに、アール・デコなどの影響を受けた同時代の日本の作...

第69回「絵巻を愉しむ-《をくり》絵巻を中心に」の展覧会図録表紙画像

第69回 絵巻を愉しむ-《をくり》絵巻を中心に

館内展示

平成27年(2015)7月4日(土) ~ 8月30日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

数奇な運命の男女が苦難を乗り越えるという人気の説教節を絵画化した《をくり》を中心に、絵巻が生み出す豊かなイメージの世界を...

第68回「鳥の楽園-多彩、多様な美の表現」の展覧会図録表紙画像

第68回 鳥の楽園-多彩、多様な美の表現

館内展示

平成27年(2015)3月21日(土) ~ 6月21日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

19世紀から現代までの作品を中心に、国内だけでなく海外のものも含めて、鳥を主題とした多様な表現による作品を紹介。

第67回「明治天皇 邦を知り国を治める - 近代の国見と天皇のまなざし」の展覧会図録表紙画像

第67回 明治天皇 邦を知り国を治める - 近代の国見と天皇のまなざし

館内展示

平成27年(2015)1月10日(土) ~ 3月8日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

書陵部と当館に所蔵される古写真や関連資料などから、六大巡幸などを通じて明治天皇が向き合われた国土や人々の姿を紹介。

天皇陛下傘寿記念特別展「天皇陛下 昭和28年欧米14か国の旅~新たな感動と出会い~」の展覧会図録表紙画像

天皇陛下傘寿記念特別展 天皇陛下 昭和28年欧米14か国の旅~新たな感動と出会い~

館内展示

平成26年(2014)10月18日(土) ~ 12月23日(火) 宮内庁三の丸尚蔵館

昭和天皇のご名代として英国女王エリザベス2世の戴冠式に参列された天皇陛下の欧米各国ご訪問に関わる記念の品々やお写真等を紹...

第66回「明治天皇を支えた二人 三条実美と岩倉具視 - 一代絵巻が物語る幕末維新」の展覧会図録表紙画像

第66回 明治天皇を支えた二人 三条実美と岩倉具視 - 一代絵巻が物語る幕末維新

館内展示

平成26年(2014)7月19日(土) ~ 9月28日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

三条実美と岩倉具視の一代絵巻を通して、幕末維新に両者が果たした役割とともに絵巻の制作に当たった画家・田中有美の魅力を紹介...