展覧会

これまでの展覧会

表示件数
第31回「工芸風土記 弐 -木・竹・漆工の世界」の展覧会図録表紙画像

第31回 工芸風土記 弐 -木・竹・漆工の世界

館内展示

平成15年(2003)7月5日(土) ~ 9月7日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

工芸風土記シリーズの第2回目として木・竹・漆を特集。日本の各地域に根ざした特色ある技法や、これらの工芸素材の魅力に触れた...

第30回「どうぶつ美術園-描かれ,刻まれた動物たち」の展覧会図録表紙画像

第30回 どうぶつ美術園-描かれ、刻まれた動物たち

館内展示

平成15年(2003)3月29日(土) ~ 6月15日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

人間が動物に抱く多面的な想いによって、長い歴史の中で生み出された多彩な動物表現を、主に日本の美術に焦点をあてながら紹介。

第29回「細工・置物・つくりもの-自然と造型」の展覧会図録表紙画像

第29回 細工・置物・つくりもの-自然と造型

館内展示

平成14年(2002)7月6日(土) ~ 9月8日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

自然物そのままを用いた置物、工芸品をはじめ、多種多様な造り物、細工物を展示し、その芸術的価値を考える契機とした。

第28回「江戸の美意識-絵画意匠の伝統と展開」の展覧会図録表紙画像

第28回 江戸の美意識-絵画意匠の伝統と展開

館内展示

平成14年(2002)3月26日(火) ~ 6月9日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

伝統的な意匠に独自の創造性を加味して個性を発揮した狩野探幽、俵屋宗達らの作品と、繊細優美な調度を紹介。

第27回「工芸風土記・壱 ―諸国やきものめぐり」の展覧会図録表紙画像

第27回 工芸風土記・壱-諸国やきものめぐり

館内展示

平成14年(2002)1月12日(土) ~ 3月10日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

工芸風土記シリーズの第1回。各地の伝統的な手法を出発点として造られた陶磁器を紹介し、近現代陶磁の特質の一断面をとらえた。

第26回「宮中の調度-棚と棚飾り」の展覧会図録表紙画像

第26回 宮中の調度-棚と棚飾り

館内展示

平成13年(2001)9月29日(土) ~ 12月9日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

優れた技量と多彩な意匠による棚と棚飾り品を一堂に紹介し、時代の変化にともなう調度の様相の移り変わりを追った。

第25回「近衛家熈-風雅の探求」の展覧会図録表紙画像

第25回 近衛家熈-風雅の探求

館内展示

平成13年(2001)7月7日(土) ~ 9月9日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

17世紀後期から18世紀初期にかけて宮中の要職を務めた文化人・近衛家熈による書の優品などを展示。家熈の文化活動の重要性を...

第24回「明治美術再見Ⅴ 日本画-江戸の名残・京の薫」の展覧会図録表紙画像

第24回 明治美術再見Ⅴ 日本画-江戸の名残・京の薫

館内展示

平成13年(2001)3月31日(土) ~ 6月17日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治美術再見シリーズ第5回。幕末から明治20年代にかけての日本画に光を当て、京都系と東京系の制作傾向の相違点と共通性を示...

第23回「明治美術再見Ⅳ 記録の芸術-山本芳翠とその時代」の展覧会図録表紙画像

第23回 明治美術再見Ⅳ 記録の芸術-山本芳翠とその時代

館内展示

平成13年(2001)1月13日(土) ~ 3月4日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治美術再見シリーズ第4回。明治期の洋画と写真に共通する写実的な記録性という特質に焦点を当て、その表現の魅力を紹介。

第22回「宮廷装束の美-江戸から明治へ-」の展覧会図録表紙画像

第22回 宮廷装束の美-江戸から明治へ-

館内展示

平成12年(2000)9月23日(土) ~ 12月10日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

平成12年6~8月までオランダ国立ヘット・ロー宮殿博物館で開催された日蘭交流400年記念特別展を、装束中心に再構成した帰...