展覧会

これまでの展覧会

表示件数
第49回「国の花,華やぐ」の展覧会図録表紙画像

第49回 国の花、華やぐ

館内展示

平成21年(2009)3月28日(土) ~ 6月14日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

日本を代表する花、桜と菊が描かれた屏風「国之華」を中心に、四季を彩る美しい花々の表現を絵画と工芸で紹介。

第48回「三峰窯の思い出-宮様とやきもの」の展覧会図録表紙画像

第48回 三峰窯の思い出-宮様とやきもの

館内展示

平成21年(2009)1月6日(火) ~ 3月8日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

秩父宮雍仁親王によって築かれた「三峰窯」ゆかりの陶芸作品を、旧高松宮家の品々や両宮家に縁の深い陶芸家たちの作品とともに紹...

第47回「帝室技芸員と一九〇〇年パリ万国博覧会」の展覧会図録表紙画像

第47回 帝室技芸員と一九〇〇年パリ万国博覧会

館内展示

平成20年(2008)7月19日(土) ~ 12月14日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

御下命により帝室技芸員を中心に制作され、1900年のパリ万博に出品された作品について、その美と歴史的意義を再考する機会と...

第46回「富士-山を写し,山に想う-」の展覧会図録表紙画像

第46回 富士-山を写し、山に想う-

館内展示

平成20年(2008)3月22日(土) ~ 6月29日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

横山大観ら富士を愛した作家の作品を中心に、絵画、写真などから近代における富士の表現に注目し、日本を代表する霊峰の魅力を紹...

第45回「祝美-大正期皇室御慶事の品々」の展覧会図録表紙画像

第45回 祝美-大正期皇室御慶事の品々

館内展示

平成19年(2007)9月29日(土) ~ 3月9日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

大正の御慶事の際に奉祝のため制作、献上された美術品を通して、この時代の美術の質の高さと面白さを再認識する機会とした。

第44回「京焼多彩なり-明治から昭和へ」の展覧会図録表紙画像

第44回 京焼多彩なり-明治から昭和へ

館内展示

平成19年(2007)7月7日(土) ~ 9月9日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

三代清風與平、五・六代清水六兵衞、楠部彌弌の作品を中心に、近世以来の伝統を受け継ぎつつ近現代に新たな魅力を開花した京焼を...

第43回「香淳皇后の御絵と画伯たち」の展覧会図録表紙画像

第43回 香淳皇后の御絵と画伯たち

館内展示

平成19年(2007)3月27日(火) ~ 6月17日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

絵の創作を楽しまれた香淳皇后の御絵と、絵の指導にあたった日本画家高取稚成、川合玉堂、前田青邨らの作品を展示。

第42回「福やござれ-寿ぎの美・新春に集う」の展覧会図録表紙画像

第42回 福やござれ-寿ぎの美・新春に集う

館内展示

平成19年(2007)1月6日(土) ~ 3月11日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

新春にちなみ、明治期以降の皇室の御慶事の際に献上された、松竹梅に鶴亀、七福神や宝船などの寿ぎの美を表す作品を紹介。

第41回「明治の彫金-海野勝珉とその周辺」の展覧会図録表紙画像

第41回 明治の彫金-海野勝珉とその周辺

館内展示

平成18年(2006)9月23日(土) ~ 12月10日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

明治時代を代表する彫金家海野勝珉の作品を中心に、同時代の彫金の名品を展示し、その高度な技術と表現の世界に触れた。

第40回「花鳥-愛でる心,彩る技<若冲を中心に>」の展覧会図録表紙画像

第40回 花鳥-愛でる心、彩る技<若冲を中心に>

館内展示

平成18年(2006)3月25日(土) ~ 9月10日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館

修理を終えた伊藤若冲「動植綵絵」全30幅と、若冲と同時代とその前後の花鳥画を紹介し、若冲の巧妙な表現描写に改めて迫る内容...