開催予定

他館展示


皇室の美と山梨 ~皇居三の丸尚蔵館の名品~

令和7年(2025)4月26日(土) ~ 6月1日(日)
山梨県立美術館 特別展示室

皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書跡・工芸品などの美術品を保存・調査研究・展示している。本展では、皇居三の丸尚蔵館が収蔵する作品のなかから、皇室の御慶事に際して制作された絵画や工芸品をはじめ、野口小蘋、富岡鉄斎ら山梨ゆかりの画家の絵画、水晶貴石細工や硯といった県産の工芸品、富士山や山梨ゆかりの地を主題とした美術品など、山梨に関係する様々なテーマで皇室の名品を紹介する。 さらには、それらに関連した山梨県立美術館の収蔵品もあわせて展示することで、皇室と山梨をめぐる美術を鑑賞するまたとない機会となる。

展覧会概要

会期
令和7年(2025)4月26日(土)~6月1日(日)
開館時間
午前9時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
休館日
5月7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)
会場
山梨県立美術館 特別展示室
〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27
入館料
一般1,000円(840円)  大学生500円(420円)  中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金、前売券、県内宿泊者割引料金
※高校生以下の児童・生徒は無料
※大学生と高校生は学生証等持参
※県内在住の65歳以上の方は無料、年齢が分かるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)を提示
※障害者手帳をご持参の方およびその介護される方は無料
主催
山梨県立美術館、テレビ山梨、皇居三の丸尚蔵館  
特別協力 文化庁、紡ぐプロジェクト、読売新聞社
ホームページ
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/

関連事業

講演会①「皇居三の丸尚蔵館の収蔵品とこれまでのあゆみ」
    日 時  令和7年5月10日(土) 午後1時30分~午後3時
    講 師  木谷 知香(皇居三の丸尚蔵館研究員)
    会 場  講堂
   ※申込不要、聴講無料、定員100名程度(先着順)

講演会②「山梨ゆかりの作家と皇室の美術」
    日 時  令和7年5月17日(土) 午後1時30分~午後3時
    講 師  平林 彰(山梨県立美術館学芸課長)
    会 場  講堂
   ※申込不要、聴講無料、定員100名程度(先着順)

主な出品作品

大正度 悠紀地方風俗歌屏風の画像

《大正度 悠紀地方風俗歌屏風》

野口小蘋

大正4(1915)年

秋園錦繍図の画像

《秋園錦繍図》

野口小蘋

明治34~45(1901~12)年

 

山梨県立美術館蔵

桑木地飾棚の画像

《桑木地飾棚》および棚飾棚

九代 伊藤平左衛門ほか

明治40(1907)年

登嶽巻の画像

《登嶽巻》(部分)

富岡鉄斎

明治8(1875)年

 

山梨県立美術館蔵

住吉富士吉野図の画像

《住吉富士吉野図》

瀧和亭・狩野永悳・野口幽谷

明治22(1889)年

扶桑第一峰の画像

《扶桑第一峰》

横山大観

昭和3(1928)年

田子之浦の画像

《田子之浦》

五姓田義松

明治25(1892)年

富岳図巻煙草箱の画像

《富岳図巻煙草箱》

二代 豊川光長

明治38(1905)年

水晶玉蟠龍置物の画像

《水晶玉蟠龍置物》

明治12(1879)年

塩山蒔絵十種香箱の画像

《塩山蒔絵十種香箱》

江戸時代(18世紀)

源氏物語図屏風の画像

《源氏物語図屏風》

伝 狩野永徳

安土桃山時代(16~17世紀)