開催予定

館内展示


百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-

令和7年(2025)3月11日(火) ~ 5月6日(火)
皇居三の丸尚蔵館

百花ひらく展ポスター画像

四季おりおりに咲く花々。その姿や色に人は心和ませ、美を見出してきました。なかでも四季の明瞭な日本においては、季節を彩る花々は芸術の主要モチーフとして、古来さまざまに造形化されてきました。
 本展では、花を題材とした11世紀から現代にいたる絵画・工芸・書跡45件をご紹介、心浮き立つ春の季節に、作品に込められた花々の美とかたちをご覧いただきます。

展覧会概要

会期
2025年3月11日(火)~5月6日(火・休)  
前期:3月11日(火)~4月6日(日)
後期:4月8日(火)~5月6日(火・休)
開館時間
午前9時30分~午後5時  
(入館は午後4時30分まで)
ただし、3月11日(火)は午後1時開館

毎週金曜・土曜は夜間開館。
午後8時まで開館。(最終入館は午後7時30分まで)
※ただし3月28日(金)と4月25日(金)を除く
休館日
月曜日  
ただし5月5日(月・祝)は開館
 
※その他事情により、臨時に休館する場合があります。
会場
皇居三の丸尚蔵館  
〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
料金
一般1,000円   
大学生500円

※高校生以下及び18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、運転免許証、マイナンバーカードなど)をご提示ください。
※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者各1名は無料。
作品件数
45件 ※出品作品は全て皇居三の丸尚蔵館収蔵
主催
皇居三の丸尚蔵館

関連イベント「展示室 de 作品解説」

展覧会担当の研究員が、展示作品から数点ピックアップしてお話しします。

概要
日時 : 3月14日(金)、4月11日(金)、5月2日(金) 午後6時35分~ (20分程度) 
会場 : 皇居三の丸尚蔵館 展示室
参加申込不要、参加費無料
※ただし当日有効の入館チケットが必要です。



関連イベント「特別鑑賞会」

閉館後の皇居三の丸尚蔵館で、当館研究員による解説付き特別鑑賞会を開催します(各日20名様限定)。

概要
開催日:2025年3月28日(金)、4月25日(金)
開催時間:午後6時~午後8時(午後5時45分~大手門にて受付開始、入館は午後7時まで)
   ※ただし研究員による解説は、午後6時~午後7時まで
   ※解説終了後、自由鑑賞(午後8時最終退館)
会場:皇居三の丸尚蔵館 展示室
定員:20名(満18歳以上の方が対象)

料金
参加費:5,000円(税込)

当日の流れ
午後5時45分~大手門にて受付開始
午後6時~  研究員による解説付き特別鑑賞会
午後7時~  自由鑑賞(最終入館。午後7時以降は入館できません)
午後8時   最終退館
展覧会図録(「百花ひらく」)1冊をお渡しします。

イベントのお申し込みはこちらから
https://www.e-tix.jp/shozokan/ 2月下旬チケット販売開始予定

・チケット販売サイトから事前の予約が必要です。電話等ではお受けできません。
・皇居三の丸尚蔵館での本イベントチケットの販売はございません。
・お支払いはチケット販売サイトでのオンライン決済のみのお取り扱いとなります。
・チケットの販売・キャンセル期限は前日午後5時までです。


関連イベント
「多言語ギャラリートーク(英語・中国語・韓国語) 」

皇居三の丸尚蔵館の多言語対応担当者によるギャラリートークを開催します。
展示作品から数点ピックアップして英語・中国語・韓国語でお話しします。
多言語での解説に関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。


開催概要
日時:
2025年3月18日(火) 午後3時35分~(20分程度)【中国語】
2025年3月19日(水) 午後3時35分~(20分程度)【英語】
2025年4月15日(火) 午後3時35分~(20分程度)【韓国語】
2025年4月16日(水) 午後3時35分~(20分程度)【英語】
2025年4月18日(金) 午後6時35分~(20分程度)【英語】
※変更あるいは中止の場合は、こちらのページにてお知らせいたします。

会場:皇居三の丸尚蔵館 展示室

参加申込不要、参加費無料
※ただし当日有効の入館チケットが必要です。
当館は、鑑賞環境保持等のため予約優先制としております。会場内に空きがある時間帯は、当日館内でも入館チケットをご購入いただけますが、完売時や混雑時はご予約のお客様以外ご入館いただけない場合がございますので、予めご了承ください。


主な出品作品

(くに)()(はな)》(右隻)

(いけ)(がみ)(しゅう)()

大正13年(1924)

【展示期間:4/8~5/6】

国宝《動植綵絵 桃花小禽図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

国宝《動植綵(どうしょくさい)() 桃花(とうか)小禽(しょうきん)()

()(とう)(じゃく)(ちゅう)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:3/11~4/6】

国宝《動植綵絵 牡丹小禽図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

国宝《動植綵(どうしょくさい)() 牡丹(ぼたん)小禽(しょうきん)()

()(とう)(じゃく)(ちゅう)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:3/11~4/6】

国宝《動植綵絵 梅花小禽図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

国宝《動植綵(どうしょくさい)() 梅花(ばいか)小禽(しょうきん)()

()(とう)(じゃく)(ちゅう)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:4/8~5/6】

国宝《動植綵絵 薔薇小禽図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

国宝《動植綵(どうしょくさい)() 薔薇(ばら)小禽(しょうきん)()

()(とう)(じゃく)(ちゅう)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:4/8~5/6】

《罌粟》土田麦僊 昭和4年(1929)

()()

(つち)()(ばく)(せん)

昭和4年(1929)

【展示期間:4/8~5/6】

《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

七宝(しっぽう)四季(しき)花鳥図(かちょうず)花瓶(かびん)

並河靖之(なみかわやすゆき)

明治32年(1899)

【展示期間:3/11~5/6】

《堤中納言集(名家家集切)》(部分) 伝 紀貫之 平安時代(11世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

(つつみ)(ちゅう)()(ごん)(しゅう)(めい)()()(しゅう)(ぎれ))》(部分)

(きの)(つら)(ゆき)

平安時代(11世紀)

【展示期間:3/11~4/6】

《春草蒔絵棚》新井半十郎、川之邊一朝ほか 明治14年(1881) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

(しゅん)(そう)(まき)()(だな)

(あら)()(はん)(じゅう)(ろう)(かわ)()()(いっ)(ちょう)ほか

明治14年(1881)

【展示期間:3/11~4/6】

《七言古詩》貫名海屋(菘翁) 江戸時代、安政5年(1858) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

七言(しちごん)古詩(こし)

貫名(ぬきな)海屋(かいおく)(菘翁(すうおう))

江戸時代、安政5年(1858)

【展示期間:3/11~4/6】

《浅葱絽地秋草浮線綾模様振袖》大正時代(20世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

(あさ)()()()(あき)(くさ)()(せん)(りょう)()(よう)(ふり)(そで)

大正時代(20世紀)

【展示期間:4/8~5/6】

《矧分桜花文菓子鉢》黒川栄勝 明治26年(1893) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

(はぎ)(わけ)(おう)()(もん)()()(ばち)

(くろ)(かわ)(えい)(しょう)

明治26年(1893)

【展示期間:3/11~5/6】

《菊花図額》1910年頃 皇居三の丸尚蔵館収蔵

(きっ)()()(がく)

1910年頃

【展示期間:3/11~5/6】