開催予定

館内展示


皇室の名品と長崎―皇居三の丸尚蔵館収蔵品展

令和7年(2025)9月14日(日) ~ 10月19日(日)
長崎県美術館 常設展示室 第1・2室

皇室の名品と長崎―皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 チラシ画像

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭「ながさきピース文化祭2025」に合わせて開催する本展は、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に構成されます。とりわけ本展では、明治時代以降の長崎ゆかりの美術を収集、展示してきた長崎県美術館の活動に鑑み、約6,200件に及ぶ皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、すぐれた風景画家として名をのこした長崎市出身の洋画家、山本森之助の作品や、荒木寛畝の養子となって近代の日本画壇を牽引した大村市出身の荒木十畝の作品など、近代以降の長崎ゆかりの美術の一側面を物語るような名品の数々が並びます。
 また展示会場の後半には特別展示として、鎌倉時代の二度にわたる元寇を題材とし、海外交流史の上でもきわめて重要な作品として知られる国宝《蒙古襲来絵詞》を展示します。長崎県では壱岐市、対馬市等において古戦場周辺の発掘調査が継続して実施されているほか、1980年に初めて水中調査が実施されて以来継続的に調査が重ねられている松浦市鷹島では、2024年10月にも元軍の沈没船の一部とみられる構造物が確認されるなど大きな注目を集めています。本展では松浦市立埋蔵文化財センターのご協力を得てこうした調査・研究の成果の紹介も行います。
 ながさきピース文化祭の一環として開催する本展は、今日まで大切に受け継がれてきた皇室ゆかりの名品の数々を通して皇室の文化の精華にふれるとともに、地域の文化を見つめなおす契機となるはずです。

展覧会概要

会期
令和7年(2025)9月14日(日)~10月19日(日)
開館時間
10:00~20:00 (最終入場19:30)
休館日
9月22日(月)、10月14日(火)
会場
長崎県美術館 常設展示室 第1・2室
長崎市出島町2番1号
観覧料
一般420(340)円  大学生・70歳以上310(250)円  高校生以下無料
※( )内は15名以上の団体料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は無料。
主催
長崎県、長崎県美術館、文化庁、皇居三の丸尚蔵館  
特別協力 紡ぐプロジェクト、読売新聞社
後援 長崎市、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会、長崎新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、NHK長崎放送局、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎、NCC長崎文化放送、NIB長崎国際テレビ、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎
ホームページ
https://www.nagasaki-museum.jp/

主な出品作品

国宝 《蒙古襲来絵詞》前巻

国宝 《蒙古襲来絵詞》前巻(部分)()

鎌倉時代(13世紀)

重要文化財 《萬国絵図屏風》

重要文化財 《萬国絵図屏風》

安土桃山~江戸時代(17世紀)

《玳瑁冠棚》江崎栄造

玳瑁(たいまい)冠棚(かんむりだな)

江崎栄造()

大正13年(1924)

《鼈甲製写真画帖》竹下佳行(撮影)、二枝貞治郎(外装)

《鼈甲製写真画帖》

竹下佳行(撮影)、二枝貞治郎(外装)()

明治40年(1907)

坂本龍馬《書状(乙大姉宛)》

《書状(乙大姉宛)》

坂本龍馬()

江戸時代、文久3年(1863)

荒木寛畝《桜に山鳥図額》

《桜に山鳥図額》

荒木寛畝()

明治17年(1884)