開催予定

館内展示


いきもの賞玩(しょうがん)

令和6年(2024)7月9日(火) ~ 9月1日(日)
皇居三の丸尚蔵館

このたび、皇居三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)では、展覧会「いきもの賞玩(しょうがん)」を開催いたします。 本展では、地球上に生きる小さな「いきもの」の姿を、数々の作品をとおしてご覧いただきます。 私たちの身近には大小さまざまな生き物がいて、生命を宿しています。水の中の魚、(くさむら)に潜む昆虫、野山を駆け回る小動物など、特に小さな生き物は、置物や実用品として造形化され、生活の中で目を楽しませてくれるものもあります。そうした生き物を表した工芸品や絵画、書跡などを、皇室に伝えられた作品のなかからご紹介します。また、皇室には諸外国との交流のなかで、各国の貴重な品々が贈られました。そのような海外の作品も交えてご覧いただき、生きとし生けるものの力強さや愛らしさとともに、命の等しさ、尊さに思いを巡らせていただければ幸いです。

展覧会概要

会期
2024年7月9日(火)~9月1日(日)  
前期:7月9日(火)~8月4日(日) 後期:8月6日(火)~9月1日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時  
(入館は午後4時30分まで)
ただし、初日7月9日(火)は13時開館

毎週金曜・土曜は夜間開館。
午後8時まで開館。(最終入館は午後7時30分まで)
※ただし7月26日(金)と8月30日(金)を除く
休館日
月曜日  
(ただし7月15日と8月12日は開館し、翌平日休館)
 
※その他事情により、臨時に休館する場合があります。
会場
皇居三の丸尚蔵館  
〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
料金
一般1,000円   
大学生500円

※高校生以下及び18歳未満、満70歳以上の方は無料。入場の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、運転免許証、マイナンバーカードなど)をご提示ください。
※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者各1名は無料(日時指定不要)。
オンラインチケット販売中。
作品件数
52件 ※出品作品は全て皇居三の丸尚蔵館収蔵
主催
皇居三の丸尚蔵館
ホームページ
https://pr-shozokan.nich.go.jp/2024wildwonders/

主な出品作品

《七徳舞(白氏文集巻第三断簡)》 伝 源俊房 平安時代(12世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

七徳舞(しちとくのまい)(白氏文集(はくしもんじゅう)巻第三断簡(まきだいさんだんかん))》

(みなもとの)俊房(としふさ)

平安時代(12世紀)

【通期展示 ※場面替あり】

《綿花猫図》長澤蘆雪 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

綿花猫図(めんかねこず)

長澤(ながさわ)蘆雪(ろせつ)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:7/9~8/4】

《餐香宿艶図巻》(部分) 沈南蘋 中国・清時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

餐香(さんこう)宿艶(しゅくえん)図巻(ずかん)(部分)

沈南蘋(しんなんぴん)

中国・清時代(18世紀)

【通期展示 ※場面替あり】

国宝《動植綵絵 池辺群虫図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

国宝《動植綵絵(どうしょくさいえ) 池辺(ちへん)群虫図(ぐんちゅうず)

伊藤(いとう)若冲(じゃくちゅう)

江戸時代(18世紀)

【展示期間:8/6~9/1】

《羽箒に子犬》明治時代後期~大正時代(20世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

羽箒(はぼうき)子犬(こいぬ)

明治時代後期~大正時代(20世紀)

【通期展示】

《刺繍菊に鳩図額》(部分) 4代飯田新七 明治44年(1911) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

刺繍菊(ししゅうきく)鳩図額(はとずがく)(部分)

4代飯田(いいだ)新七(しんしち)

明治44年(1911)

【展示期間:7/9~8/4】

《七宝向日葵蟷螂図花瓶》安藤七宝店 明治時代後期(20世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

七宝(しっぽう)向日葵(ひまわり)蟷螂図(とうろうず)花瓶(かびん)

安藤七宝店(あんどうしっぽうてん)

明治時代後期(20世紀)

【通期展示】

《鯉置物》川本栄次郎 大正2年(1913) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

鯉置物(こいおきもの)

川本(かわもと)栄次郎(えいじろう)

大正2年(1913)

【通期展示】

《鼬》明治時代(19世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

(いたち)

明治時代(19世紀)

【通期展示】

《インクスタンド 雛と蝸牛》20世紀初頭 皇居三の丸尚蔵館収蔵の画像

《インクスタンド (ひな)蝸牛(かたつむり)

20世紀初頭

【通期展示】