• トップページ
  • 展覧会
  • 公家の書-古筆・絵巻・古文書/皇室の美術振興-日本近代の絵画・彫刻・工芸

開催予定

館内展示


公家の書-古筆・絵巻・古文書/皇室の美術振興-日本近代の絵画・彫刻・工芸

令和6年(2024)10月29日(火) ~ 12月22日(日)
皇居三の丸尚蔵館


展覧会「公家の書-古筆・絵巻・古文書」 開催趣旨
公家とは本来、朝廷の官人の総称でしたが、後には天皇をとりまく上層の廷臣、貴族を指す言葉となりました。平安時代以降、藤原摂関家を中心に形成され、独特な風俗・習慣が生まれます。公家の社会で必要とされた教養のひとつが和漢の典籍や詠歌、そして書でした。本展では、公家たちが美しさを求めた名品とともに、実務で作成した書状や文書を紹介します。共通点や目的による違いをお楽しみください。

展覧会「皇室の美術振興-日本近代の絵画・彫刻・工芸」 開催趣旨
近代以降の皇室は和歌や雅楽などの伝統文化の継承とともに、美術の発展にも努めてきました。本展では、明治から昭和にかけて日本国内で開催された博覧会や展覧会に出品され、皇室による御買上を受けた絵画、彫刻、工芸のなかから、秋の季節を感じさせる作品を中心に紹介します。当時の美術の多彩な様相とともに、近代の皇室が果たした美術振興の一端をご覧いただきます。

展覧会概要

会期
2024年10月29日(火)~12月22日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
※ただし、10月29日(火)は午後1時開館
毎週金曜・土曜は夜間開館。
午後8時まで開館。(入館は午後7時30分まで)
※ただし11月29日(金)を除く
休館日
月曜日  
(ただし11月4日は開館し、翌火曜日休館)
 
※その他事情により、臨時に休館する場合があります。
会場
皇居三の丸尚蔵館  
〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
料金
一般1,000円   
大学生500円

※高校生以下および18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、運転免許証、マイナンバーカードなど)をご提示ください。
※障がい者手帳をお持ちの方およびその介護者各1名は無料(予約不要)。
作品件数
公家の書:13件
皇室の美術振興:25件
※出品作品は全て皇居三の丸尚蔵館収蔵
主催
皇居三の丸尚蔵館

主な出品作品

雪月花の画像

国宝《金沢本万葉集(かなざわぼんまんようしゅう)巻第四

藤原(ふじわらの)定信(さだのぶ)

平安時代(12世紀)

【前期巻第二・後期巻第四 各期頁替あり】

国宝《春日権現験記絵》の画像

国宝《春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)巻十七(部分)

高階隆兼(たかしなたかかね) 絵・一乗院良信(いちじょういんりょうしん) 詞

【展示期間:10/29~11/24、巻替あり】

《深養父集断簡(名家家集切)》の画像

深養父集断簡(ふかやぶしゅうだんかん)名家家集切(めいかかしゅうぎれ))》

(きの)貫之(つらゆき)

平安時代(11世紀)

【展示期間:10/29~11/24】

《記文草案》の画像

記文草案(きぶんそうあん)

藤原(ふじわらの)定家(さだいえ)

鎌倉時代(13世紀)

【展示期間:10/29~11/24】

《御注孝経》の画像

御注孝経(ぎょちゅうこうきょう)》(部分)

三条西(さんじょうにし)実隆(さねたか)

室町時代 享禄4年(1531)

【展示期間:11/26~12/22、巻替あり】

《稲穂に群雀図花瓶》の画像

稲穂(いなほ)群雀図花瓶(ぐんじゃくずかびん)一対のうち

濤川惣助(なみかわそうすけ)、絵付:泉梅一(いずみばいいつ)

明治14年(1881)

【通期展示】

《孔雀図》の画像

孔雀図(くじゃくず)

荒木(あらき)寛畝(かんぽ)

明治23年(1890)

【展示期間:11/26~12/22】

《官女置物》の画像

官女置物(かんじょおきもの)

(あさひ)玉山(ぎょくざん)

明治34年(1901)

【展示期間:10/29~11/24】

《並木道》の画像

並木道(なみきみち)

太田(おおた)喜二郎(きじろう)

大正3年(1914)

【通期展示】

《秋晴》の画像

秋晴(あきばれ)(左隻)

池上(いけがみ)秀畝(しゅうほ)

大正4年(1915)

【展示期間:10/29~11/24】