開催予定

他館展示

皇居三の丸尚蔵館展
皇室の至宝 北海道ゆかりの名品

令和6年(2024)9月21日(土) ~ 10月27日(日)
北海道立近代美術館 1階展示室

/media/exhibition/2024hokkaido_top.jpg

皇居三の丸尚蔵館は、代々皇室に受け継がれてきた美術工芸品を保存・調査研究・展示している。収蔵品は日本の作品を中心に、海外からもたらされた作品も含まれており、その時代や分野も幅広い。
 本展は、皇室ゆかりの美術作品を北海道でまとめて紹介する、初の本格的な展覧会となる。北海道と京都・江戸とのつながりを示す近世の名品や、北海道行幸啓にまつわる作品、北海道ゆかりの作家の作品など、皇室と北海道をつなぐ優品を一堂に展覧する。その中で近世では、皇室や幕府と関わりを持った松前の絵師・蠣崎波響をはじめ、円山応挙、呉春、伊藤若冲、酒井抱一、谷文晁ら著名な絵師による作品が揃い、宮廷文化を感じさせる雅楽器や香道具なども展示される。近代では横山大観ら帝室技芸員による作品や、山口蓬春、上野山清貢、片岡球子、岩橋英遠など北海道ゆかりの作家の作品を、皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に北海道立近代美術館のコレクションなどとあわせて紹介する。

展覧会概要

会期
令和6年(2024)9月21日(土)~10月27日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし、9月23日(月)、10月14日(月・祝)は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)
会場
北海道立近代美術館 1階展示室
〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目
入館料
一般1,700円(1,500円)  高大生1,000円(800円)  中学生700円(500円)  小学生以下無料(要保護者同伴)
※( )内は10名以上の団体、リピーター、アートギャラリー北海道相互割引料金。
※リピーター割引料金は、道立美術館・芸術館で開催された特別展の半券をご提示いただいた場合の料金(有効期限は半券に記載)。
※アートギャラリー北海道相互割引は、当館で相互割引実施館の半券をご提示いただいた場合の料金。
※前記2つの割引については半券1枚につき、お一人様1回限り有効。
※身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(三ライロID利用可)及びその介護者(1名)などは無料。
※近美コレクションとの共通券は、一般2,000円、高大生1,050(当日券のみ)。近美コレクションは、9月21日~12月8日まで観覧いただけます。(9月27日~10月11日は展示替えのため観覧いただけません。)
主催
北海道立近代美術館、テレビ北海道、北海道新聞社、日本経済新聞社、皇居三の丸尚蔵館
特別協力 文化庁、紡ぐプロジェクト、読売新聞社
ホームページ
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/knb

関連事業

講演会 「美が結ぶ―皇室と北海道」
    日 時  令和6年9月21日(土) 午後2時~午後3時30分(30分前開場)
    講 師  五味 聖(皇居三の丸尚蔵館)

講座 「絵画がつないだ人々―蠣崎波響を中心として」
    日 時  令和6年10月12日(土) 午後2時~午後3時(30分前開場)
    講 師  上嶋 悟史(皇居三の丸尚蔵館)

見どころ解説
    日 時  令和6年9月28日(土)、10月5日(土)、10月19日(土)、10月26日(土) 午後2時~午後2時30分
    講 師  北海道立近代美術館学芸員

※会場はいずれも北海道立近代美術館講堂、定員230名(先着順)、参加無料。

詳細は北海道立近代美術館へお問い合わせください。

主な出品作品

紫陽花双鶏図の画像

国宝「動植綵絵」のうち《紫陽花双鶏図()

伊藤若冲()

江戸時代(18世紀)

群魚図の画像

国宝「動植綵絵」のうち《群魚図()

伊藤若冲()

江戸時代(18世紀)

忍草蒔絵十種香箱の画像

忍草蒔絵十種香箱()

江戸時代(18~19世紀)

の画像

「花鳥十二ヶ月図」より《()小禽図()(9月)》

酒井抱一()

江戸時代、文政6年(1823)

牡丹孔雀図の画像

牡丹孔雀図()

円山応挙()

江戸時代、安永5年(1776)

胆振国勇払郡植苗村沼の端御野立場より宇津野沼景の画像

「明治十四年巡幸写真帖」より《胆振国勇払郡植苗村沼()端御野立場()より宇津野沼景()

大蔵省印刷局()

明治14年(1881)

有田焼白地鳳凰模様花瓶の画像

有田焼白地鳳凰模様花瓶()

深川製磁()

安永10年(1941)

ボンボニエールの画像

右から
六角櫃形岩()杜若文()ボンボニエール》
犬張子形()ボンボニエール》
菊花形()ボンボニエール》

右から    
昭和13年(1938)    
昭和9年(1934)    
昭和9年(1934)

ゴルフの画像

「現代風俗絵巻」より《ゴルフ()

山口蓬春()

昭和3年(1928)

耀く大八洲の画像

耀く大八洲()

横山大観()

昭和16年(1941)

仿霽紅宝相華紋花瓶の画像

仿霽紅宝相華紋花瓶()

小森忍()

大正~昭和時代前期(20世紀)

阿寒遠望図の画像

阿寒遠望図()》2面のうち1面

上野山清貢()

昭和12年(1937)