たんとう むめい しづ めいぶつうきたしづ 短刀 無銘 志津(名物浮田志津)

print

しづ かねうじ 志津兼氏 ( ?-? )

  • 鎌倉~南北朝時代(14世紀)
  • 1口
  • 日本

工芸 – 武器・武具

志津とは美濃国多芸郡志津の地名であるが、兼氏がこの地で作刀したという伝承から兼氏個人を志津と呼び慣わしている。宇喜多氏の家宝であったものが、徳川家を経て池田家へ伝えられ、明治24年(1891)に明治天皇が池田章政邸へ行幸の節、献上された。(「新版 雅・美・巧(上)」H15)

詳細 

作品名 短刀 無銘 志津(名物浮田志津)
ふりがな たんとう むめい しづ めいぶつうきたしづ
作者 志津兼氏
時代・年代 鎌倉時代南北朝時代
世紀 14世紀
員数 1口
寸法
材質・技法
銘文等
付属品等
制作地 日本
出土地
関連地 作者出身地:奈良 作者活動地・製作地:岐阜 その他:岡山
伝来等
管理番号 SZK002458
分類 工芸武器・武具
文化財指定
備考
キーワード
検索カテゴリ
パーマリンク https://shozokan.nich.go.jp/collection/object/SZK002458
最終更新日 2025/01/30

既に追加済み画像です。

画像利用申請登録に失敗しました。

これ以上画像を追加できません。

リストへ追加しました。

たんとう むめい しづ めいぶつうきたしづ 短刀 無銘 志津(名物浮田志津)

短刀 無銘 志津(名物浮田志津)

志津とは美濃国多芸郡志津の地名であるが、兼氏がこの地で作刀したという伝承から兼氏個人を志津と呼び慣わしている。宇喜多氏の家宝であったものが、徳川家を経て池田家へ伝えられ、明治24年(1891)に明治天皇が池田章政邸へ行幸の節、献上された。(「新版 雅・美・巧(上)」H15)