うるしがじょう 漆画帖

print

しばた ぜしん 柴田是真 ( 文化4(1807)-明治24(1891) )

  • 明治14年(1881)
  • 紙本漆絵
  • 1帖(16面)
  • (各)19.1×16.6
  • 日本

絵画 – 日本・東洋画

是真は,幕末から明治にかけて蒔絵と伝統絵画の両分野でともに優れた技量を発揮した。その一方で,漆を顔料として用いることで,油画に匹敵するような洋画風の質感や量感を表現し得る新たな絵画描法の可能性を模索して,「色漆絵」技法を開拓,実践したことでも知られる。本帖はそのもっとも優れた成果を示す一作で,出品時にも高い評価を得ている。(『新版 雅・美・巧(下)』H15)

  • 漆画帖
  •  
  • 漆画帖
    漆画帖
  • 漆画帖
    漆画帖
  • 漆画帖
    漆画帖
  • 漆画帖
    漆画帖

詳細検索項目をもっと見る

詳細 

作品名 漆画帖
ふりがな うるしがじょう
作者 柴田是真
時代・年代 明治時代 明治14年(1881)
世紀
員数 1帖(16面)
寸法 (各)19.1×16.6
材質・技法
銘文等
付属品等
制作地 日本
出土地
関連地 作者出身地:東京
伝来等 宮内省の依頼により制作
管理番号 SZK000743
分類 絵画日本・東洋画
文化財指定
備考
キーワード 画帖 , 帝室技芸員
検索カテゴリ 画帖  
パーマリンク https://shozokan.nich.go.jp/collection/object/SZK000743
最終更新日 2023/03/14

既に追加済み画像です。

画像利用申請登録に失敗しました。

これ以上画像を追加できません。

リストへ追加しました。

うるしがじょう 漆画帖

漆画帖

是真は,幕末から明治にかけて蒔絵と伝統絵画の両分野でともに優れた技量を発揮した。その一方で,漆を顔料として用いることで,油画に匹敵するような洋画風の質感や量感を表現し得る新たな絵画描法の可能性を模索して,「色漆絵」技法を開拓,実践したことでも知られる。本帖はそのもっとも優れた成果を示す一作で,出品時にも高い評価を得ている。(『新版 雅・美・巧(下)』H15)