たんじょうよしゅん 潭上餘春

print

まつばやし けいげつ 松林桂月 ( 明治9(1876)-昭和38(1963) )

  • 大正15年(1926)
  • 絹本着色、牙軸
  • 1幅

絵画 – 日本・東洋画

明治中期から昭和の半ばまで、南画家として活躍した松林桂月(1876~1963)の充実期、50歳の作品。春から初夏に移ろいゆく季節を、老木、竹、藤、躑躅、野鳥の群れ、そして静かに水をたたえる淵によって、見事に表している。鉤勒填彩(描写対象の輪郭を線で括り内側を色彩で充填する絵画技法)と、没骨法(対象を輪郭線で括らず墨や絵具を面的に用いて形態を表す技法)を併用し、墨と染料系絵具で微妙な濃淡をつけながら顔料を丁寧に薄く賦彩する彩色によって、風情、詩情を十分に感じさせる、桂月ならではの美意識が発揮されている。(「1920s-30sモダン・エイジ」H27)

詳細 

作品名 潭上餘春
ふりがな たんじょうよしゅん
作者 松林桂月
時代・年代 大正時代 大正15年(1926)
世紀
員数 1幅
寸法
材質・技法 絹本着色、牙軸
銘文等
付属品等
制作地
出土地
関連地 作者出身地:山口 作者活動地・製作地:東京
伝来等
管理番号 SZK000042
分類 絵画日本・東洋画
文化財指定
備考
キーワード
検索カテゴリ
パーマリンク https://shozokan.nich.go.jp/collection/object/SZK000042
最終更新日 2023/03/27

既に追加済み画像です。

画像利用申請登録に失敗しました。

これ以上画像を追加できません。

リストへ追加しました。

たんじょうよしゅん 潭上餘春

潭上餘春

明治中期から昭和の半ばまで、南画家として活躍した松林桂月(1876~1963)の充実期、50歳の作品。春から初夏に移ろいゆく季節を、老木、竹、藤、躑躅、野鳥の群れ、そして静かに水をたたえる淵によって、見事に表している。鉤勒填彩(描写対象の輪郭を線で括り内側を色彩で充填する絵画技法)と、没骨法(対象を輪郭線で括らず墨や絵具を面的に用いて形態を表す技法)を併用し、墨と染料系絵具で微妙な濃淡をつけながら顔料を丁寧に薄く賦彩する彩色によって、風情、詩情を十分に感じさせる、桂月ならではの美意識が発揮されている。(「1920s-30sモダン・エイジ」H27)