じゅうはちがくしぶんかいず十八学士文会図

げっせん 月僊 ( 寛保元(1741)-文化6(1809) )

  • 江戸時代、寛政11年(1799)頃
  • 絹本着色
  • 1幅
  • 117.5×145.5
  • 日本

絵画 - 日本・東洋画

画像一覧
1-1件表示/1件中
○○を印刷する
表示件数
画像名 / 画像内容 撮影年月日 / 撮影者 / 撮影場所 画像番号 備考
d-1641-01-002

既に追加済み画像です。

画像利用申請登録に失敗しました。

これ以上画像を追加できません。

リストへ追加しました。

じゅうはちがくしぶんかいず 十八学士文会図

十八学士文会図

伊勢・寂照寺の住職で絵師としても高名だった月僊の作で、名君として知られる唐・太宗と、彼を支えた名臣・十八学士を描く。寛政11年に、光格天皇が兄・妙法院宮真仁法親王を通して月僊に「十八学士文会之図」を注文したことが京都・妙法院に残る宸翰の書状から判明し、本作がそれにあたると思われる。光格天皇自身の要望で制作された観戒画として、きわめて興味深い。(『皇室の至宝 北海道ゆかりの名品』R6)