りゅうきゅうぬりだいす琉球塗台子
- 江戸時代(17~18世紀)
- 木、漆塗
- 1基
- 日本
工芸 - 漆工
- 画像一覧
- 1-3件表示/3件中
既に追加済み画像です。
画像利用申請登録に失敗しました。
これ以上画像を追加できません。
リストへ追加しました。
りゅうきゅうぬりだいす 琉球塗台子
琉球塗台子
天板と地板を2本の柱で支える形式の台子で,天板には山水楼閣人物図が描かれ,その周囲や柱,地板には七宝繋文,唐草文などが配され,密陀絵や漆絵,箔絵によって色彩豊かにあらわされる。この台子には水指や杓立などの茶道具一式が唐物中心に調えられていたことが記録により知られる。(『新版 雅・美・巧(上)』H15)