あぼしずびょうぶ網干図屏風
- 江戸時代、慶長7~10年頃(1602~1605)
- 紙本金地着色
- 6曲1双
- (各)154.9×349.6
- 日本
絵画 - 日本・東洋画
- 画像一覧
- 1-1件表示/1件中
既に追加済み画像です。
画像利用申請登録に失敗しました。
これ以上画像を追加できません。
リストへ追加しました。
あぼしずびょうぶ 網干図屏風
網干図屏風
旧桂宮家伝来の作品で,落款印章を伴わないが,記録から,八条宮家初代智仁親王と親交のあった海北友松筆と伝えられる。海,砂浜,干網,葦の描写を,春から冬への四季の移行を織りまぜ,見事な景観描写としている。単純な図様構成のようではあるが,干網の細密な線,海や砂州の周囲に巻かれる微細な金銀砂子,冬の葦原の降る細雪などの繊細な表現は,絵師の技量の高さを十分に窺わせる。近年の修理の際,下張りの中に慶長7年の年紀のある文書が発見され,その制作時期がほぼ推定できる。(『新版 雅・美・巧(上)』H15)